1. 現在位置:
  2. 薬学部へ行こう!
  3. 各大学の取り組みをレポート
  4. 慶應義塾大学 薬学部
各大学の取り組みをレポート
慶應義塾大学 薬学部

慶應義塾大学 薬学部

住所 〒105-8512 東京都港区芝公園1-5-30
Tel 03(3434)6241
URL http://www.pha.keio.ac.jp/資料請求

薬剤師として医療を先導するために

慶應義塾ならではの強み 大学病院との連携

薬学部と慶應義塾大学病院薬剤部は教育・研究、薬剤部業務において強固に連携しています。これを実現している仕組みのひとつが人事面での交流です。病院薬剤部長や附属薬局長は、薬学部教員を兼任し、勤務する薬剤師も薬学部の教育に携わっています。
このような環境のもと、薬学部生の早期体験学習、病院実務実習等を病院薬剤部で受け入れています。

先進的な薬局環境

薬学部の附属薬局は、2001年、全国初の大学構内薬局として開設されました。また、2020年4月1日からは「健康サポート薬局」となり、地域のかかりつけ薬局として地域住民の健康維持・増進にも貢献しています。さらに、教育施設としての役割も担い、医療現場に即した薬剤師教育の実践を目指して、実務実習の前に行われる3~4年次の学内実習では、全学生が実際に薬局カウンターで模擬患者への服薬指導を行います。また実務実習生は、調剤室内の新型錠剤分包機や全自動監査システム等の最新機器を使い、先進的な薬局実務を経験します。


慶應薬学4つの柱、2学科と2専攻

薬学科(6年制)

薬科学科(4年制)

薬学研究科

患者さんを中心に考え、グループ医療を実践する医療系三学部合同教育

医学部、看護医療学部、薬学部(薬学科)では、チーム医療に貢献できる人材を早期育成するために三学部合同教育を実施しています。「グループアプローチによる患者さん中心の医療実践」というテーマを掲げ、学年ごとに共通したテーマによるグループディスカッションを行い、互いの立場を尊重しながら交流を深めていきます。患者さんを中心に考えた、質の高い医療を提供するためには、専門職同士がどう連携すればいいのか。そのことを実践的に学ぶプログラムです。

薬学の未来を切り拓く、3つの力

多彩な進路

全国の薬学部一覧

全国の薬学部をもつ大学をリストアップしました。あなたの志望校選びにお役立て下さい。

薬学部ピックアップ

獣医学部受験サイト 獣医学部を目指す全国の受験生へ 歯学部受験サイト 歯学部を目指す全国の受験生へ 看護学部受験サイト 看護学部を目指す全国の受験生へ

このページの先頭へ